試してみよう

ヒント

少し難しく感じませんか?
全範囲から満遍なく出題していますが、皆さんの一発合格をサポートするために、
難易度が少し高い問題を中心に出題しています。
そのぶん出題範囲を網羅しているので、ここさえ抑えておけば合格に大きく近づけます!
現役看護師正解率を参考にトライしてくださいね!

32%

問1 検査に関する次の説明のうち正しいものはどれか。

① PCR検査ではRNAを増幅することで検査を行う。
② ELISA法は抗原抗体反応を用いた検査である。
③ 制限酵素切断法、DNAシークエンスはともに遺伝子配列を解読するための手法である。
④ DNAは非常に不安定な物質であり、多少の温度変化でも分解される。
⑤ 遺伝子検査を実施しても無症状キャリアの個体は検出できない。

正解

② ELISA法は抗原抗体反応を用いた検査である。

94%

問2 法律によってイヌでの実施が義務付けられているのはどれか。

① 混合ワクチンの接種
② 鑑札を着けること
③ フイラリア症の予防
④ ノミ・ダニの予防
⑤ 不妊・去勢手術

正解

② 鑑札を着けること。

3%

問3 ダニ媒介性脳炎についての説明として誤っているものはどれか。

① 感染症法における二類感染症である。
② マダニ類により媒介されヒトへ感染する。
③ ヒトでは重篤化すると脳炎や出血熱の症状を示す。
④ 病原体はフラビウイルス科のウイルスである。
⑤ ヤギやウシの生乳からの経口感染が成立する。

正解

① 感染症法における二類感染症である。

29%

問4 スターリングの心臓の法則について説明として正しいのはどれか。

① 拡張期終期容積が増大すると、1回拍出量は減少する。
② 拡張期終期容積が増大すると、1回拍出量は増加する。
③ 心拍数が増加すると、1回拍出量は減少する。
④ 心拍数が増加すると、1回拍出量は増加する。
⑤ 拡張期終期容積に関わらず、1回拍出量は一定である。

正解

② 拡張期終期容積が増大すると、1回拍出量は増加する。

12%

問5 ヘテロで遺伝した場合にのみ個体が生存する遺伝を何というか。

① 単一遺伝
② 多因子遺伝
③ 限性遺伝
④ 伴性遺伝
⑤ 致死遺伝子

正解

⑤ 致死遺伝子

41%

問6 獣医療法において広告にあたると考えられるものはどれか。なお、全てにおいて獣医師名・診療施設名は記載されているものとする。

① 獣医師が掲載された記事の載った雑誌
② 歩道から見える位置に貼られた院内掲示
③ 診療施設のホームページ
④ 獣医師が配る自身の名刺
⑤ 来院した飼主に渡す病気の説明用パンフ

正解

② 歩道から見える位置に貼られた院内掲示

3%

問7 次の上皮組織のうち尿細管上皮として最も適切なものはどれか。

① 単層扁平上皮
② 単層立方上皮
③ 単層円柱上皮
④ 偽重層上皮
⑤ 移行上皮

正解

② 単層立方上皮

27%

問8 ブルセラ病についての説明として誤っているものはどれか。

① 病原体はブルセラ属菌である。
② 動物では流産を特徴的な症状とする。
③ ヒトでは発熱、筋肉痛などの症状を示す。
④ 国内では2000年以降、ヒトでの発症が確認されていない。
⑤ ドキシサイクリンなどの抗菌薬による治療が有効である。

正解

④ 国内では2000年以降、ヒトでの発症が確認されていない。

12%

問9 生殖器についての説明として間違っているものはどれか。

① イヌの精巣下降時期は約30日である。
② ネコの精巣下降時期は一般にイヌより早い。
③ 雄猫の陰茎には陰茎棘がある。
④ イヌの副生殖腺には前立腺と尿道球腺がある。
⑤ ネコの副生殖腺には前立腺と尿道球腺がある。

正解

④ イヌの副生殖腺には前立腺と尿道球腺がある。

18%

問10 真核生物において遺伝情報がDNAから転写、翻訳されるときに必要ではないものはどれか。

① トランスファーRNA
② メッセンジャーRNA
③ リボゾームRNA
④ 二本鎖DNA
⑤ 一本鎖DNA

正解

⑤ 一本鎖DNA

47%

問11 感染症法における一類感染症でないものはどれか。

① ラッサ熱
② マールブルグ病
③ クリミア・コンゴ出血熱
④ 狂犬病
⑤ 南米出血熱

正解

④ 狂犬病

12%

問12 初回通過効果の影響を受ける投与経路はどれか。

① 静脈内投与
② 筋肉内注射
③ 腹腔内注射
④ 皮膚投与
⑤ 直腸粘膜投与

正解

③ 腹腔内注射

88%

問13 動物病院の衛生管理に関する記述として誤っているのはどれか。

① 感染症の症状を示さない動物が、他の動物への感染源となることはない。
② 感染経路には、媒介動物感染も含まれる。
③ 空気、飛沫、接触の3種類の感染経路は、動物病院内では特に重要である。
④ 隔離入院時の看護では、担当者はそれぞれ個人用防護具を着用して実施する。
⑤ 感染性廃棄物の適切な取り扱いが重要である。

正解

① 感染症の症状を示さない動物が、他の動物への感染源となることはない。

12%

問14 次の免疫疾患のうち、Ⅱ型アレルギーに属するものはどれか。

① 全身性エリテマトーデス
② 接触性皮膚炎
③ アナフィラキシーショック
④ 免疫介在性溶血性貧血
⑤ アトピー性皮膚炎

正解

④ 免疫介在性溶血性貧血

44%

問15 抗生物質1gが含まれたバイアルを注射用水で溶解し、投与量0.2ml/kgで注射できるよう調整する。この抗生物質の薬用量が10mg/kgであった時、バイアルが何mlになるように溶解すべきか。

① 5ml
② 10ml
③ 20ml
④ 40ml
⑤ 50ml

正解

③ 20ml

12%

問16 ネコ特有の必須脂肪酸はどれか。

① リノール酸
② α-リノレン酸
③ EPA
④ タウリン
⑤ アラキドン酸

正解

⑤ アラキドン酸

15%

問17 血管の種類とその説明について誤っているものはどれか。

① 弾性型動脈は心臓に近い大きな動脈が含まれる。
② 筋型動脈は横紋筋が発達している。
③ 細動脈には内皮下層や内弾性膜が存在しない。
④ 静脈壁は動脈と同様の3層構造を持つ。
⑤ 毛細血管の内皮細胞は単層である。

正解

② 筋型動脈は横紋筋が発達している。

12%

問18 獣医師法における飼育動物に当てはまらない動物はどれか。

① イヌ
② ウシ
③ ウマ
④ ウサギ
⑤ ウズラ

正解

④ ウサギ

35%

問19 生殖に係るホルモンの種類と産生部位の組み合わせとして間違っているものはどれか。

① FSH-下垂体前葉
② LH-下垂体前葉
③ プロラクチン‐下垂体前葉
④ オキシトシン‐下垂体前葉
⑤ エストロゲン-卵巣

正解

④ オキシトシン‐下垂体前葉

15%

問20 黄体の形成を誘導するホルモンとして最も適切なものはどれか。

① GnRH
② FSH
③ LH
④ オキシトシン
⑤ プロゲステロン

正解

③ LH

77%

問21 次の疾患のうち、人獣共通感染症はどれか。

① レプトスピラ症
② ニューカッスル病
③ 犬ジステンパー
④ 猫白血病
⑤ 豚熱

正解

① レプトスピラ症

15%

問22 実験動物とその特徴の組み合わせとして誤っているものはどれか。

① マウスー染色体数は2n=48である。
② ラットー胆嚢がない。
③ スナネズミー脳底動脈綸に形成不全がある。
④ モルモットービタミンCを生合成できない。
⑤ ウサギー偽好酸球をもつ。

正解

① マウスー染色体数は2n=48である。

15%

問23 重症筋無力症に関する記述として誤っているものはどれか。

① テンシロンテストにより運動機能の改善がみられる。
② 巨大食道症が続発することがある。
③ ムスカリン性アセチルコリン受容体の減少が原因である。
④ 発症は若いグループと高齢のグループの二峰性の分布を示す。
⑤ 限局型、全身型、劇症型の病型がある。

正解

③ ムスカリン性アセチルコリン受容体の減少が原因である。

18%

問24 一般的なイヌの常染色体数として正しいものはどれか。

① 46
② 56
③ 66
④ 76
⑤ 88

正解

④ 76

68%

問25 血中のカルシウム濃度を下げるホルモンはどれか。

① カルシトニン
② パラソルモン
③ 鉱質コルチコイド
④ サイロキシン
⑤ インスリン

正解

① カルシトニン

21%

問26 「獣医療法」およびそれに係る政令において広告が認められていないものはどれか。

① エキゾチックアニマル専門科であること
② 認定医の資格を持っていること
③ 犬糸状虫の予防を行うこと
④ 動物診療施設の診療時間
⑤ 会計時の支払い方法

正解

② 認定医の資格を持っていること

21%

問27 ペプチド鎖で構成され細胞膜を7回貫通している構造が特徴的な受容体はどれか。

① Gタンパク質共役型受容体
② イオンチャネル内蔵型受容体
③ チロシンキナーゼ型受容体
④ 細胞内受容体
⑤ 膜輸送体タンパク

正解

① Gタンパク質共役型受容体

24%

問28 ミトコンドリアDNAから遺伝する遺伝形式はどれか。

① 常染色体優性遺伝
② 常染色体劣性遺伝
③ 伴性優性遺伝
④ 伴性劣性遺伝
⑤ 母系遺伝

正解

⑤ 母系遺伝

65%

問23 ラムサール条約に関する記述として正しいのはどれか。

① 生物の多様性に関する条約
② 特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約
③ 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約
④ 気候変動に関する国際連合枠組条約
⑤ 地球温暖化を予防するための温室効果ガスの排出量削減を定める議定書

正解

② 特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約

38%

問30 膵炎に関する記述として正しいものはどれか。

① 膵臓の内分泌疾患である。
② いくつかの薬物が膵炎を誘発する場合がある。
③ 慢性膵炎では激しい腹痛が必ずみられる。
④ 嘔吐の症状がない場合でも48時間以上の絶食が必要である。
⑤ 血液検査でCRPの上昇を確認することで確定診断が可能である。

正解

② いくつかの薬物が膵炎を誘発する場合がある。

to top